トリガーブックス

本から得た気づきを、人生のトリガーに、がモットーの雑記ブログ

「手書きはがきの極意」


 

「手書きはがきの極意」

 

 

 

筆者は7~8年前に、手書きはがきに関する書籍を読み漁った時期があった。

 

 

それらを総括すると、

 

「手書きはがきは、このデジタル時代において、大変に人の心を打つものである。

そしてその、手書きはがきの効用は、ビジネスにも十分応用できる」

 

というものである。

 

 

手書きはがきといっても、

「いつ、誰に書いたらいいかもわからないし…」

という声が聞こえてきそうだが、

答えは簡単で、

「書きたい時に、書きたい人に書けば良い」。

 

 

最近は情報規制が厳しくなっているのかもしれないが、筆者の時代には、卒業アルバムなどに、恩師たちの住所が載っていた。

 

 

その住所をもとに、

 

「最近はいかがですか?

私の方は…」

 

と、一歩、踏み進めて、中身はなんでも良いから、綴ってみることだ。

 

 

懐かしい相手から、手書きのはがきをもらった相手は、きっと狂喜するだろう。

 

 

そう、手書きはがきの最大のメリットは、

「相手を喜ばせること」

なのだ。

 

 

筆者の場合、余計な時候のあいさつなどはすべて省き、いきなり本題から入っている。

 

 

使用するのは、太めの油性ボールペンで、太く大きな字の方が、相手にパワーを届けることができる。

 

 

筆者も、手書きはがきを始めてから、かつての恩師たちと再び連絡を取れるようになり、

時には人生相談に応じて頂いている。

 

 

また、取引先の金融機関の担当者に暑中見舞いを送ったのがきっかけで、酒を飲みにいく間柄になったこともある。

 

 

別に、恩師でなくても構わない。

 

 

社会人であれば、名刺交換した方に、

先日のお礼を述べるだけでもよい。

 

 

ポイントは、すべての手書きはがきにおいて、

内容は深入りせず、「ありがとう」などを伝えるまでに留め、返事を期待しないことだ。

 

 

今のSNSのように、返信を強要するものでもないところが、またよい。

 

 

筆者の場合、はがきは50枚、100枚単位で購入していて、

何か動きがあった折には、

「書きたい相手に、書きたいように」書いている。

 

 

初めは、たった三行からで構わない。

 

 

あなたも、手書きはがきで、「ありがとう」を伝えることを初めてみてはいかがだろうか。

 

 

 

このデジタル時代において、手書きはがきを書く習慣のある人物など、

100人に1人程度であろう。

 

 

逆を言えば、手書きはがきを続けることで、

100人に1人の存在になれるのだ。

 

 

 

NoriHaru